ラ・マシン 巨大機械は闊歩しない

 所十三さんの恐竜マンガD−ZOICが終わってしまって悲しいとか、新作映画スタートレックを見てギャラクシークエストを思い出したとか、ふたつのスピカ実写化でびっくりとか、ドラえもんにターミネーター出演とか、いろいろあった訳ですが、それはさておき。
 高さ12mの機械仕掛けの「クモ」によるパフォーマンス、 ラ・マシンを見てきました。
 
 まず、この巨大機械は歩くことが出来ません。機械の足は自重を支えるようにはできていません。全重量はタイヤのついた台車に支えられています。台車を移動させ、胴体部分位置を上下させ、足の動きを操ることで、あたかも歩いているように見せるのです。
 機械に搭乗しているオペレーターは、目視できた範囲で6人。おそらく、胸部下にぶら下がって座っている4人が歩脚8本を2本づつ、一番目立つ高い場所、胸部上に座っている人(女性?)が頭(蜘蛛のくせに頭が独立している)と触肢2本を、一番目立たない位置、台車に座っている人が台車の移動を、それぞれ分担しているようです。複数人で動かす文楽人形の案配ですね。最初、頭部の座席から全部動かせるのかと思ったのですが、よく考えると子供がすぐ近くにいる場所で鉄の足を振り回す訳で、足一本を動かすにも目視しながら動かす必要があるんでしょう。他にも腹部や胴体の上下昇降のオペレーションがあるのですが、誰の分担かはよくわかりませんでした。コックピットのようなものは無く、みなむき出しの椅子に座っていて、あたかも機械の一部のように見えたのが印象的でした。よく見ると、台車後部に消火器がくくりつけてあったりします。
 さてこの巨大機械、僕が見た時はいったいなにをするというわけでなく、ただうねうねと足を動かしながら、開港博の会場を移動し回るだけです。でも、それ自体がすごい見せ物でした。口と尻に白煙を噴射する装置があり、ときどき子供たちに白煙をプシューっと吹きかけます。吹きかけられた子供たち大はしゃぎ。獅子舞で頭を噛まれた時の、あの反応です。

 実際には自立も歩行もできないことに最初は「ずるい」と思ったんですが、「パフォーマンスと割り切ったらうまい考えじゃん」と、後で考えを改めました。出来ないと文句を言うより、できることからやる。それが結局は近道なのかもしれません。

| | Comments (298) | TrackBack (0)

宇宙空間は寒い?

 例によって調べ事をしてるんですが、いったい、宇宙空間というのは「寒い」んでしょうか?
 ビックバンの余熱ともいうべき背景放射(宇宙全体に満ちている「熱」)はあるけれど、あれって、絶対0度とほとんどかわんないくらいの微熱。むっちゃ寒そう。
 逆に、宇宙は真空。真空といえば魔法瓶。つまり、保温性はばっちり!...のような気も、しないではないわけで。

 ある人が「スタートレックの宇宙は人肌。光瀬龍の書く宇宙は絶対零度」なんてことを言ってましたが、魔法瓶と同じ原理で保温されているなら、宇宙は、まさしく「人肌」なのかも。
 そんなことを考えたりしてます。

| | Comments (219) | TrackBack (0)

艦長

 思うところあって、SFに出てくる「艦長」の階級を調べる。
 軍人さんだったら、当然階級があるわけで。
 現実世界では、大ざっぱな話、でっかい艦なら大佐、中型なら中佐か少佐、小型だと尉官が長をつとめることもある、というところまでは調べた。(軍事ネタは弱いので、これくらいでかんにんしてつかぁさい。)
 さてSFではどうだ?

 スタートレックの場合。

 カーク船長もピカード艦長もジェインウェイ艦長も、大佐でした。
 よく考えたら「船長」も「艦長」も(海軍の)「大佐」も、英語だとcaptainなんだな。
 冒険色の強い旧作のカークを船長、ミリタリー色の強い新作のピカードを艦長と訳した訳者さんは、偉いと思います。
 しかし、まかりまちがってたら、邦訳は「カーク大佐」「ピカード大佐」になってたかもしれないわけか。へんなの。

 艦は艦でもマクロスくらいでっかくなると、グローバル艦長は准将。
 ホワイトベースのブライトさんは見習い士官(後に大尉)。これはいろいろ緊急事態があったからで、本来の艦長は中佐。まあ、妥当なところか。

 しかし、スタートレックの艦長は、かなり強力だと思う。
 惑星クラスの政治的代表と互角に交渉することもあるわけで、感覚的にはマッカーサーくらいの権限があることにならないか?
 大佐クラスでそれなのだから、銀河連邦おそるべし。いや、モデルとなったアメリカ海軍おそるべしなのか..。

| | Comments (237) | TrackBack (0)