« Wāqwāq−フジリュー、ジャンプに帰ってくる− | Main | 宇宙人の電波? »

準天頂衛星

 ある地点の真上にくることを目的とした、人工衛星。

 BSやCSのアンテナは、斜め上を向いている。
 これは、BSやCSの放送衛星が静止衛星で、赤道上空にあるからだ。
 日本から見ると、赤道上空の静止衛星は、斜め上南の方角になる。その方角に山やビルがあると、電波を受信できなくなってしまう。

 電波の届き具合を考えるなら、人工衛星は「真上」で、じっととどまっているのが理想だ。
 真上なら、山やビルによるができにくい。
 でも、静止衛星は赤道上空にしか造れない。

 そこで、複数の衛星が交代で「真上」にくるシステムが考えられた。それが、準天頂衛星だ。

 準天頂衛星の公転周期(地球をぐるりと回る時間)は、ぴったり1日、24時間。
 これは、静止衛星と同じだ。
 ただし、準天頂衛星の軌道は赤道面からかなり傾いている。
 ひとつの衛星が目的地の真上にいるのは、1日の何分の一かにすぎない。そこで、軌道の傾きが違う複数の衛星を用意して、順番に「真上」にくるように調整しておく。

 もちろん、準天頂衛星も万能ではない。
 屋内やトンネルには、いかに「真上」からの電波でも届かない。
 ワンセットの準天頂衛星から恩恵を受けるのは、惑星上でもごく限られた地域だ。
 惑星ごと開発してしまうような未来SFでは、出番は無いかもしれない。

 それでも、なかなか面白い技術ではないかと思う。

 日本でも準天頂衛星が計画されているそうだ。
 近い将来、BS/CSのパラボラアンテナが、みんな真上を向いてる。
 そんなことが、あったりするのかもしれない。

 http://www.mitsubishielectric.co.jp/society/space/topics/satellite/sat01_b.html

|

« Wāqwāq−フジリュー、ジャンプに帰ってくる− | Main | 宇宙人の電波? »

SF科学用語辞典」カテゴリの記事

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 準天頂衛星:

« Wāqwāq−フジリュー、ジャンプに帰ってくる− | Main | 宇宙人の電波? »